✴︎Sélection Souk vol.8✴︎
☝︎こちらのリンクから全商品ご覧いただけます。
shared by laRihla
心の目で見つめたときに浮かびあがってくる世界。
laRihlaのふたりのフィルターを通したモロッコの魅力探訪。煌めく宝の山の中に、人知れずひっそりと埋まっている原石たち。
骨董店や青空がらくた市、土産屋や雑貨店を歩き回って集めた、美しい古道具や民藝をご紹介いたします。
とっておきのセレクト品をぜひご堪能くださいませ。
〈Sélection Souk vol.8 フトール 〜 夕刻の朝ごはん〉
イスラムの月の暦・ヒジュラ暦では今は9月。すなわちラマダン月を迎えています。
聖なるラマダン月。イスラム教徒たちは、空に太陽が姿を表している日の出から日の入りまで一切の欲を断ちます。食欲もそのひとつ。
太陽が沈みお祈りの時間を呼びかけるアダーン(アザーン)が響くと、断食はひとまずお休み。日没時に朝食をとります。つまりbreakfast (ファスティングのブレーク)。
この朝食は日本ではイフタールと呼称されることが多いかと思いますが、モロッコでの発音は「フトール」と書き表すのがぴったり。
今回のSélection Soukでは、義務を終えてフトールを囲むときの「充実」「悦び」「感謝」のムードをコンセプトに、ティーポットやシュガースプーン、スープボウルなどをご紹介いたします。
イスラムにおける断食のお務めについて、今回のこの催しを通してみなさまに知っていただく機会となれば幸いです。
ご予約受付期間:
2025年2月28日🌚(fri) ~ 3月10日🌾(mon)
※一部のアイテムは4月初旬まで
お届け予定:
3月中旬~3月下旬より順次
お愉しみにお待ちいただけましたら幸いです。
<トゥワレグの耳飾り>
耳から長く下がって、首の付け根あたりで揺れる耳飾り。複数のお店で出会った似たものをかき集めました。
写真に黒く背景が写り込んでしまっていますが、実際には黒ずみなどはなく綺麗な真鍮の色です。
古いものだと聞いてはいますが、どれくらいの年月が経過しているのかは不明です。
昔のピアスはフックのパーツが太いものが多いですが、こちらも例に漏れずじゃっかん太めの作りです。フックにいたるまで手作業での成型なので、既製の部品のように正確な形状ではなくどこかいびつ。これらの特性をご理解いただいた上でお求めくださいませ。
わたし自身も私物として愛用しています。肌が弱いわたしでも、フックの太さについては痛みもなくかぶれたりもしないです。
トゥワレグ族の素朴ながらも繊細な手仕事。外出の予定が楽しみになるような、愛おしいお気に入りになりますように。
ポシェタやトートの端切れヴェロアで仕立てた、プチ巾着にお入れしてお届けいたします。
(こちらの巾着はe.ブティカ限定の特典となります♡
余り布で仕立てているため、縦横比やサイズはひとつひとつ微妙に異なります。また、裁断の仕方によって、模様の出方は写真のものとはひとつひとつ異なります。あらかじめご理解いただけましたら幸いです。)
配送方法は、ご希望の方にはスマートレター(全国¥180均一/追跡・保証なし)での投函も承りますので、お気軽にご相談くださいませ。
(ただし、指輪本体サイズによって、梱包を含めて2cmの厚みを超えてしまう場合にはお受けできません。ご了承くださいませ。)
わたしたちとともに旅しましょう。
アラビア語で「旅」を意味する「Rihla رحلة」にフランス語の冠詞「la」を付けて、フランス語風に「h」の音を欠落させて読ませた「ラリラ」。
モロッコ国内旅行や世界旅行からのインスピレーションによる、それぞれ日仏出身の男女ふたりによるユニットです。
マラケシュのスークや世界のマーケットやマルシェで掘り当てた、煌めく宝もの。旅先で出会った人々と、彼ら彼女らによるハートが踊る手仕事たち。
はたまた異国をめぐる旅の中で出会った素材を持ち帰り、モロッコの伝統技術で形にする。
エトセトラ、エトセトラ。
心の旅、知性の旅、味覚の旅、意識下への旅。旅をして生きる、旅の中で生きる。
わたしたちが言うところの旅=ラリラが意味することは、仕事と生活と愉しみの間にあるボーダーを消してゆくことを目指す暮らし方。その試みと方向性。
「生活」「人生」という名の旅を心から愉しみ味わうためのエッセンスを、物や人を通してみなさまとシェアしてまいります。
〔Sélection Souk〕トゥワレグ族の半月型のヴィンテージの耳飾り✴︎
長さ:約7cm
幅(最大):約3cm